1 |
2 |
3 |
4 |
 |
 |
 |
 |
内装のお手入れはP113コートで
分かりずらいですがサイドの
デフロスターの上、Aピラー下部
辺りに汚れがあります
素材表面の形状や状況で
タオルのみ
タオル + 歯ブラシ
といった具合に使い分けます
|
まずは他のクリーティングコート
同様に、容器をよく降ります
このピラーは割りと凹凸が無く
平滑ですので、タオルのみ
で行います
P8コートと同様にガラスに付いて
しまっても問題ありませんが、
後の処理に一手間掛かりますので、
タオルに吹き付けて拭き上げましょう
|
なるべくキレイな乾いたタオルで
かるく拭き上げて下さい
落ちにくい時は、
汚れが目に詰まっている場合も
あります。そのような時は
繰り返し行なってみたり、
歯ブラシも併用して下さい
|
キレイに仕上がりました
仮に汚れていなくても
時間にゆとりがあれば、
内装を一通り拭き上げると
ホコリや皮脂なども取れて、
気持ちいいですよ
因みにP113は速乾性ですので、
一度に広範囲に吹き付けず、
狭い範囲を少しずつ、
で施工して下さい
|
5 |
6 |
7 |
8 |
 |
 |
 |
 |
ご覧の給油口
洗車の時には開けないし、
開けても入り組んでいて面倒
こんなところにもP113コートは
大活躍します
|
吹き付けて、タオルでサッと一拭き
|
タオルで拭き上げられない
狭い個所や目地は歯ブラシで
|
見て下さい、真っ白でしょう
こういうところまでキレイだと
本当に気持ちいいですよね
ガソリンスタンドの店員さん
驚きますよ
|
9 |
10 |
11 |
12 |
 |
 |
 |
 |
こういったエンブレム回り
マークの隅や文字と文字の間
結構汚れたままで
諦めていませんか?
こんなところもP113コートです
|
良く振ってから汚れた周辺を
めがけて吹き付けます
|
歯ブラシで隙間をめがけて
ブラッシングします
|
塗装面にキズが入らないよう
歯ブラシは柔らかめ
ブラシは隙間を狙い
優しくブラッシング
がポイントです
|